オックー@漢方(中医学)+鍼灸

薬剤師・鍼灸師・国際中医師A級のオックーが基本、中医学について書いています。

経絡

少陽胆経の流注について

目尻の瞳子髎に起こり 耳前の聴会→少陽三焦経の和髎→頷厭→陽明胃経の頭維 頭維→懸釐→懸顱→曲鬢→少陽三焦経の角孫→率谷→天衝→浮白→頭竅陰→完骨 そこから折れ曲り上行さらに前方へ→本神→陽白 再び折れ曲り陽白→頭臨泣→目窓→正営→承霊→脳空→風池→肩井→督脈の大…

少陽三焦経の流注について

第四指の小指側末端の関衝に起こり肩まで至り 肩髎→太陽小腸経の秉風→天髎→督脈の大椎→少陽胆経の肩井 そこから前に向かい陽明胃経の欠盆へ 欠盆から内側に入り心包に絡しそこから下降して 上焦・中焦・下焦(三焦)に属する 心包で分かれた分枝は再び欠盆か…

太陽膀胱経の流注について

目頭の睛明に起こり額を上り督脈の神庭・少陽胆経の頭臨泣と交会し 頭頂に上行して督脈の百会と交会する そこから耳の上角に向かい少陽胆経の曲鬢・卒谷・浮白・頭竅陰・完骨などと交会する 百会から分枝は脳に入り督脈の脳戸と交会しそこから再び外に出て …

太陽小腸経の流注について

第5指の小指側の少沢から始まり 腕を上がり肩甲骨周りに肩中兪まで行くとそこから 太陽膀胱経の附分→大杼を経て 督脈の大椎へそこから前へグルリと巡り欠盆へ欠盆は本当に多くの経絡が会合するツボと言えますね。 そして小腸経は肩甲骨周りのコリにもとても…

陽明胃経の流注について

chinese-medicine.hateblo.jp 陽明大腸経の迎香から始まる経絡です 表裏関係にある脾とともに嗅覚に胃経が大きく関わっているのが分かると思います。 陽明胃経身体の前面を流れる気血の充実した経絡で 女性の妊娠に大きく関わる衝脈・任脈も前面を走行してい…

陽明大腸経の流注について

太陰肺経で書いたように陽明大腸経は商陽から経絡が始まります。 肺・大腸は表裏にあると考え 肺が陰でより内側 大腸が陽でより外側 とも考えますので肺より大腸経の方が強く反応が出ることも多いですし 外からの邪の影響を受けやすいとも言えます。 商陽か…

太陰肺経の流注について

太陰肺経は中焦からおこり下って大腸に絡した後に再度上に上がり胃口を循り膈を通過して肺に属すると言われます。 この流れはとても面白く肺の中医学的機能に免疫機能があるのですが 現代医学的には大腸の盲腸は免疫機能に関わるリンパ組織が発達しています …

少陰腎経の流注について

少陰腎経は足の小指から始まり(小指の外側には膀胱経の至陰) 足裏の窪み湧泉に斜行しそこから内踝を周りその後、上に また途中に三陰交で厥陰肝経・太陰脾経・少陰腎経と足を通る陰経が全て交わります。 その後尾骨の先端の長強へ至り督脈と交会し脊柱を貫…

太陰脾経の流注について

太陰脾経は足の親指の親指側の隠白から始まります ちなみに厥陰肝経は親指の小指側の太敦より始まり 脾と肝の経絡のバランスが悪いと外反母趾の原因となったりします 脾は気血を作り出す臓で筋腱自体を作るのにも関わり 肝は筋肉の動きのコントロール臓腑の…

厥陰心包経の流注について

厥陰心包経の流注について書こうかと思います 五臓六腑の流注についてしか聞いたことの無い方には心包? となるかもしれません 経絡は十二正経と言いまして 五臓六腑に心包という臓が足された六臓六腑に それぞれの経絡が関係していると考えるのです これが…

少陰心経の流注について

心は血脈を主ると言われるように 動脈・静脈の走行と少陰心経の流注が類似しているのが分かるかと思います。 下行大動脈→腹腔動脈→消化器官 とのつながりを少陰心経→太陽小腸経のつながりと考えたのかもしれません この動脈によって供給される血液によって消…

厥陰肝経の流注について

泣きすぎて頭が痛くなったって経験はないですか? 泣くということは感情が高ぶっていると言えるのですが これは感動するや怒りや悲しみなど様々な感情によって引き起こされます。 全ての場合に共通するのは大きく感情がどちらかに振れるということです。 中…

夜間頻尿と睡眠時無呼吸症候群(閉塞型)の関係を中医学で考える

睡眠時無呼吸症候群のある人は夜間頻尿も併発するのが知られています 西洋的には 無呼吸⇒心臓に負担がかかる⇒循環血液量を減らそうとして利尿ホルモン が出る⇒頻尿になる と考えられるようですが、中医学で考えた場合どのようなつながりが考えられるのでしょ…

過活動膀胱になぜ骨盤底筋訓練が有効?(中医学的に)

過活動性膀胱に骨盤底筋訓練が有効なのは臨床上でも分かっていることですが 中医学的に考えた時にこれがなぜ効果的なのかについて考察していこうかと思います。 この訓練が有効なのは特に女性の方です。 どちらかと言うと年齢を重ねると女性は排尿の問題とし…

五液について(涎・唾)

中医学では五液という考えがあり 肝→涙 心→汗 脾→涎(よだれ) 肺→涕(はなみず) 腎→唾(つば) の五臓が関わっていると考えます。 この度はどちらも口から出る五液 涎・唾について書きます 涎は「ぜん」と読み 唾は「だ」と読みます。 どちらも唾液のことですが …

点と点をつなげる

漢方相談や鍼灸をやっていると 特定の事項があるときに 特定の場所に反応が出るとの方がいらっしゃいます たとえば 悩みごと(ストレス)が多いと鼻翼が赤くなる方がいます。 この場合なら ストレス→鼻翼が赤くなる の2点があるわけですが その2点の間にある経…