オックー@漢方(中医学)+鍼灸

薬剤師・鍼灸師・国際中医師A級のオックーが基本、中医学について書いています。

身体は季節の影響を受けやすい(秋)

東洋医学に五季という考えがあります
肝心脾肺腎それぞれの不調が出やすい季節のことです。
肝→春
心→夏
脾→長夏(日本では梅雨)土用
肺→秋
腎→冬
今回は肺について書きます。

一般的には肺と言うと呼吸をする臓腑とのイメージが強いと思いますが、

東洋医学で言う肺は呼吸だけではなく身体の気の巡りをコントロールしたり、

免疫機能や肌の状態にも影響する臓腑と考えられています。

最初に外からの攻撃を受け止める臓とも言えそれ故に嬌臓ともいわれます。

秋になると空気が乾燥してきますので喉の乾燥などが起きやすくウイルスなどに感染しやすくもなります。

これは肺が乾燥に弱いと言われる所以

肺と大腸は表裏の関係にありますのでこのシーズンに便が固くなる人などは特に潤いを意識した方が良いです。

秋の果物、梨やブドウなどがオススメですね白ごまも良いです。

 

また、秋になってくると暑いシーズンから急激に寒くなってきます。

体はまだ暑さに慣れていて寒さに慣れていないので、外の冷えが体の奥まで入りやすいシーズンでもあり、免疫などがうまく働かないこともあります。

これも一つの肺の弱りの原因

適度な辛味、白ネギ、生姜など薬味で巡りを助けてあげるのもおすすめ

ただ、激辛などは過度な辛さは発汗によりむしろ冷えを身体の奥に引き込むこともあるので注意です。

どうしても西洋医学全盛の今の世の中だと外から入るウイルスに対してばかり気が行きがちですが、

受け止める側の人間の方も弱ることを意識する必要があるかと思います。

 

今年は新型コロナと言う肺に影響を及ぼすであろうと考えられるウイルスも問題になっていますので秋の養生は特に注意が必要かと思います。

また近頃はダウンの服や空調なども発達していますので冬場も暖房をしっかりし防寒対策を取っているとそこまで冷えない時代になっています。

ですので冬場以上に秋の方が腎の不調なども起こすことがあるシーズンでもあります。