オックー@漢方(中医学)+鍼灸

薬剤師・鍼灸師・国際中医師A級のオックーが基本、中医学について書いています。

五行図に見える感情の相関関係について(相生)

 

chinese-medicine.hateblo.jp

 と上げましたが

f:id:okukatu:20200903125944j:plain

相生の関係で感情を考えると面白いので書かせていただきます。

f:id:okukatu:20200901144410j:plain

肝(怒り)→心(喜び)

多くの人は図星を指されたり、危機に陥ると

怒りの感情を覚える人が多いです。

これは肝に代表される感情で外向きに発散することにより自分を防衛する感情

 

そして人間危機的状態から脱出できたときに感じる感情とは喜び

これは心に代表される感情、心はすべての感情を統括する臓ですから

ネガティブな状況から来る外部からの感情ではなく自身から創造する

喜びに関わるのではと私は考えています。

 心(喜び)→脾(物思い)

そして過剰な精神の高ぶりは気血を消耗しますので

気血の余裕のない時に起こる感情、物思いにふけるが生まれます。

物思いは常に身体に気血を供給している臓、

脾に関わる感情なのが分かりますね。

f:id:okukatu:20200903152305p:plain

脾(物思い)→肺(悲しみ)

また物思いが過剰になるとさらなる負の感情、悲しみが生まれます。

臓腑的にも脾が弱り気血が不足していると気を主る肺が弱ると考えられます。

これは肝の怒りの発散と対をなす内側に向かう感情と言えますね。

肺(悲しみ)→腎(恐れ・驚き) 

さらに悲しみが続くと心に余力がなくなり少しのことを恐れたり、少しのことで驚いたりするようになります。

臓腑的にも腎は身体のすべての陰(実体)を主りますのでメンタルの余裕の部分に大きく関わっていると言えます。

 腎(恐れ・驚き) →肝(怒り)

そしてメンタルに余裕がない時にストレスがあると少しのことで怒るようになります。

臓腑的には肝腎の潤い不足から起こる肝陽上亢のような状態ですね。

 

感情のつながりを知っておくと自分のメンタル状況を理解する助けになるかと思います。