オックー@漢方(中医学)+鍼灸

薬剤師・鍼灸師・国際中医師A級のオックーが基本、中医学について書いています。

標治と本治とは


本治・標治を西洋治療に活かす

よく見かける中医学のワードに

標治・本治

があると思います。

多くの人が思い描く標治・本治はおそらく

病気の症状と原因での標・本だと思いますが実際はそれ以外にも

体力と病邪

病気の発症順

病気の場所

で標・本を分けて考えることがあるので注意が必要です。

f:id:okukatu:20200912091715p:plain

標治・本治

ちなみに

  • 体力と病邪での標本は風邪や痺証*1などの外感邪の場合の標本            ※以前に書いた陰陽論と正虚・邪実についてなども参考にしてやってください。
  • 病気の発症順の場合は元々の病気がありそこから発展したが元の症状も残っている状態の標本
  • 病気の場所の場合は臓腑に問題がありそれにより外側の経絡などに症状が起きている場合の標本

となります。

これらで書いた標本ですが中医学にはその治療に基本な考えがあり

 「急なれば即ちその標を治し、緩なれば即ちその本を治す」

症状が強い時に本を治療しても症状によりむしろ悪化することもあるのでまずは標から

落ち着いているようなら本(原因)を治すべきと言うことです。

「病を治すには必ず本を求む」

先ほどの法則の基づきながら治療していくのですが、最終的には根本原因を治療しないと意味がないと言うことです。

中医学の根幹にある思想だと思っているので、漫然と症状だけ抑える治療をだらだら続けるのは本来の中医学ではないといえます。

例えばアトピーの患者さんに表面の熱症状があるのでその熱を取る治療をして症状が治まったとしてそのまま冷やす治療を漫然と続ければ胃腸も冷やしてしまいしまいにはむしろ悪化する恐れすらあると言うことです。

ただ多くの治療では標本を同時に治療する標本同治を行う場合も多いです。

ただメリハリをどこでつけるべきか常に考えるのも大切。

 

chinese-medicine.hateblo.jp

 

*1:外からの邪により経絡に問題を起こす症状リウマチなどもこれに含まれる