オックー@漢方(中医学)+鍼灸

薬剤師・鍼灸師・国際中医師A級のオックーが基本、中医学について書いています。

少陽三焦経の流注について

f:id:okukatu:20201130122754j:plain

 第四指の小指側末端の関衝に起こり肩まで至り

肩髎→太陽小腸経の秉風→天髎→督脈の大椎→少陽胆経の肩井

そこから前に向かい陽明胃経の欠盆へ

欠盆から内側に入り心包に絡しそこから下降して

上焦・中焦・下焦(三焦)に属する

心包で分かれた分枝は再び欠盆から出て天牖へ

耳の周りを回り角孫へそこから少陽胆経の頷厭・懸顱と交会してそこから曲がり

太陽小腸経の顴髎と交会する

分枝は耳の後ろから耳の中に入り再び出てきて耳前で太陽小腸経の聴宮と交会する

聴宮→耳門→和髎→少陽胆経の上関→糸竹空→少陽胆経の瞳子髎で胆経と接続する

三焦と言う臓腑は他の五臓六腑の外側の腑として考えると分かりやすく

胃→小腸→大腸が食べ物を通す腑なのに対して

それらが取り込んだ水穀の精微や気血津液を通すための腑と言えます。

体表と他の五臓六腑の間に位置するので、

半表半裏とも言われます。

それ故に外側からのアプローチの鍼灸と内側からのアプローチの漢方

どちらからでもアプローチしやすい上にコラボが有効だったりします。

ですので少陽胆経も含めた少陽経上で起こる不調を一つの指標として

小柴胡湯などの漢方薬を私は使用することもあります。

また気血津液の通り道であることから液門や中渚など水の流れを連想させるツボも多いです。

また耳の中を通る経絡であり、西洋医学的にも耳の内耳は体液に満たされており

体液の変化を受けやすい場所でもあるので、耳鳴りやめまいなどへのアプローチにも有効な経絡だと言えます。

また気血津液の巡りが悪くなる場合三焦経の問題だけでなく他の臓腑が絡んでいることも多いのでその場合はその経絡と合わせた対応が大切なのはもちろんです。