オックー@漢方(中医学)+鍼灸

薬剤師・鍼灸師・国際中医師A級のオックーが基本、中医学について書いています。

ツボ

少陽胆経の流注について

目尻の瞳子髎に起こり 耳前の聴会→少陽三焦経の和髎→頷厭→陽明胃経の頭維 頭維→懸釐→懸顱→曲鬢→少陽三焦経の角孫→率谷→天衝→浮白→頭竅陰→完骨 そこから折れ曲り上行さらに前方へ→本神→陽白 再び折れ曲り陽白→頭臨泣→目窓→正営→承霊→脳空→風池→肩井→督脈の大…

少陽三焦経の流注について

第四指の小指側末端の関衝に起こり肩まで至り 肩髎→太陽小腸経の秉風→天髎→督脈の大椎→少陽胆経の肩井 そこから前に向かい陽明胃経の欠盆へ 欠盆から内側に入り心包に絡しそこから下降して 上焦・中焦・下焦(三焦)に属する 心包で分かれた分枝は再び欠盆か…

太陽膀胱経の流注について

目頭の睛明に起こり額を上り督脈の神庭・少陽胆経の頭臨泣と交会し 頭頂に上行して督脈の百会と交会する そこから耳の上角に向かい少陽胆経の曲鬢・卒谷・浮白・頭竅陰・完骨などと交会する 百会から分枝は脳に入り督脈の脳戸と交会しそこから再び外に出て …

太陽小腸経の流注について

第5指の小指側の少沢から始まり 腕を上がり肩甲骨周りに肩中兪まで行くとそこから 太陽膀胱経の附分→大杼を経て 督脈の大椎へそこから前へグルリと巡り欠盆へ欠盆は本当に多くの経絡が会合するツボと言えますね。 そして小腸経は肩甲骨周りのコリにもとても…

陽明胃経の流注について

chinese-medicine.hateblo.jp 陽明大腸経の迎香から始まる経絡です 表裏関係にある脾とともに嗅覚に胃経が大きく関わっているのが分かると思います。 陽明胃経身体の前面を流れる気血の充実した経絡で 女性の妊娠に大きく関わる衝脈・任脈も前面を走行してい…

ヨモギについて

ヨモギは漢方薬としては艾葉(ガイヨウ)と呼ばれ 性味 辛・苦/温 帰経 肝・脾・腎 効能 散寒除湿・止痛、温経止血 散寒除湿・止痛の方の効能は乾燥させたヨモギの葉を煎じて服用することによって得られる効能 温経止血の効能は炭にしたヨモギを煎じて服用す…

ミロを子供だけに飲ませるのはもったいない(不妊治療への応用)

ネスレ ミロ 240g価格:398円(税込、送料別) (2020/10/18時点) 楽天で購入 ミロと言いますと子供の成長を助ける飲み物というイメージが強いかと思います。 確かに様々な栄養素をバランスよく含んでおり子供の栄養補給としても有効なのかなと思うのですが、 …

治療に見られる五行の考え

五行は中医学の基礎中の基礎の理論です 漢方薬や鍼灸の治療にもこの考えが応用されていることは多いです。 瓊玉膏 という漢方は 補腎の漢方と思って方が多くいるが 本来は肺の潤いを増す漢方でして 使われている地黄は補腎する作用の強い熟地黄でなく 熟地黄…

マスクほうれい線について中医学的に考えると

マスクほうれい線が問題になっているとのテレビで言っていました 原因はマスクで隠れているため 表情筋をあまり使わなくなっているのと マスクで蒸れることにより汗をかいたりしてむしろ 皮膚が乾燥してしまっているなどの原因を挙げていました。 そして表情…

高血圧に(ふくらはぎ・爪)もみ

高血圧の方のふくらはぎを触るととても固いことが多く この緊張を緩めると血圧が下がることも多い。 西洋医学的には下肢の大きな筋肉と大静脈の弁の作用により 下半身の血液を上に上げ心臓の負担を減らすなどすることが良いと言われています。 東洋医学的に…

柿の効能について(石田三成の逸話)

生真面目で不器用なオックーの武将属性は『石田三成』! -みんなもやってみよう♪#あなたを戦国武将に例えると診断 #4ndan https://t.co/2H3vTNmUK7— オックー@漢方(中医学)+鍼灸 #オックー中医学勉強会 (@okukatu42) 2020年9月16日 石田三成と言えば 処刑さ…

前立腺肥大?

排尿障害のあると言う男性 病院では触診ではそこまで前立腺が肥大している様子はないが 他に原因が見つからないので前立腺肥大の薬が処方されたが 全く改善しないので何か良い方法はないかとのこと 話を聞いてみると前立腺肥大としては疑問点が多い 時間帯な…

百会(ツボ)と釣藤鈎(生薬)について

百会という有名なツボがあります。 私は薬剤師として漢方から入った鍼灸師ですので、生薬の効能などをそのままツボの効能として当てはめることができないかと考えることが多くあります。 百会は頭のてっぺんにあり、三陽五会穴と言われます。 三陽とは足太陽…

あなたの浮腫みの原因は潤い不足かも?

中医学には 痰湿と津液と言う概念があります。 どちらも体液などのことですが 津液とは機能している体液で潤いのようなもの 上手く巡らず機能していない体液を痰湿と言います。 浮腫みなどは痰湿と言えますね。 ですから痰湿はあるが津液はないといった状況…