オックー@漢方(中医学)+鍼灸

薬剤師・鍼灸師・国際中医師A級のオックーが基本、中医学について書いています。

四診とは

中医学には四診と言って4種の望診・聞診・問診・切診という診断方法があります。

望診(ぼうしん)

望診は舌診のように相手を見ることによって観察する診断方法、舌診以外にも患者さんの体の動き姿勢なども観察する対象になりますし、顔色や肌の状況なども大切と考える診断方法です。

聞診(ぶんしん)

聞診とは相手の呼吸の音や体を動かす時の音などを聞いたり、相手の呼吸の匂いを嗅いだり体臭を確認したりする診断方法です。 

問診(もんしん)

 

問診は相手に質問を投げかけることによって体の状態を引き出したりする診断方法です。

これは西洋医学でも普通に行われていますが、中医学の場合は仕事の状況であったり食生活その人の人となりなども確認することが多くより問診のエリアは広いと考えられます。

ですのでその人の住んでいる地域や食べているもの気温の変化なども聞き出すのが大切です。

切診(せっしん)

切診は脈診に代表される相手を触ることによって確認する診断方法

脈診以外にも設計と言って経絡に沿っての変化を確認したり、患者さんのお腹を触ることによって確認するなども含まれます。

 

近頃はZOOMを使った相談なども増えてきていますが、

どうしても問診以外の情報は直接患者さんと対面するのと比べると少なくなってしまうのは否めないのです。

私もZOOMを使った相談をすることがあるのですがそんな場合にどうすればそれを補えるかと言うと、患者さん自身にご自身の体調の原因を理解してもらうことから始めています。

その上で「○○という理由があるので体を△△と動しにくいことがありますがやってみての動きはどうですか ?」

そういったことをすることによって患者さん自身が気づいていない体の動きの不調などに気づいてもらえることができ画面越しでは確認しきれない望診を補うことができるのです。

また綺麗になったとはいえ動画で舌の状況を確認するのも限界があるので事前に写真で送ってもらったりします。

脈診に関しても可能であれば血圧計をの結果を最高血圧・最低血・圧脈拍なども含めて教えてもらったり時間帯での変化を聞くことによってカバーできる部分もあります。

脈診より得られる情報は少なくなりますが、

患者さん自体がご自身の体調を理解してくれると言う面では脈診以上の情報を得られることもあるのです。 

臭いに関してはご本人では気づかない部分ではあるので家族などに臭うよなどと言われたことがないかは確認しておくのが大切と考えています。

さらにインターネットなどでの相談のメリットはTwitterなどで 情報発信している先生方も多く、どのような考えで漢方治療にあたっているか患者さん側も知ることができることです。

ですので、ある先生の発言が素敵だと思ったら店としてではなく、直接その先生に相談できるところ。

有名なお店だとしても何人か相談担当者がいたらどの相談者が一番良いかなんか分からないですしスタッフに聞いても本当のオススメを教えてくれるとは限らないのですから。

また逆に相談者側としては

患者さんが気になることがあればすぐ気楽にに相談者側に連絡をくださることに尽きると思っています。